福福通信
2025.07.08
【ぶどうの葉が誘う、初夏の献立】だし焼売と季節の妙味膳

一、主菜|京都点心福「だし焼売」〜出汁香る旨味の極み〜
材料(2人前)
京都点心福「だし焼売」:6個
お好みの薬味(山椒塩、柚子胡椒など):適量
作り方
冷凍のまま蒸し器で約8分。ふっくらと蒸し上がったら、器に盛り、薬味を添えるのみ。
※出汁の香りを活かすため、タレは控えめがよし。
奉行評:「出汁の香りと旨味が、夏の疲れた胃にしみ渡る。これぞ“整いの焼売”じゃ。」
---
二、副菜|鯛のぶどう葉包み蒸し
材料(2人前)
鯛の切り身:2切(約100g×2)
ぶどうの葉:2枚(新鮮な無農薬のもの)
塩:少々
オリーブオイル:小さじ1
レモン:1/2個(薄切り)
作り方
1. 鯛は軽く塩をふり、10分置いて水気を拭き取る。
2. ぶどうの葉を湯通ししてやわらかくし、鯛を包む。
3. 耐熱皿にのせ、オリーブオイルを回しかけてレモンを添える。
4. 蒸し器で8分ほど蒸し上げる。
奉行評:「ぶどうの葉のほのかな青香が、鯛の甘みを引き立てておる…まことに雅な一皿じゃ。」
---
三、汁物|賀茂なすとみょうがの冷やし椀
材料(2人前)
賀茂なす:1/2個
みょうが:1本
だし汁:300ml
薄口醤油:小さじ1
塩:少々
作り方
1. 賀茂なすは厚めに切って下茹でし、冷水に取って冷やす。
2. みょうがは縦半分にし、千切りに。
3. だし汁に調味料を加え、冷やしておく。
4. 器に茄子を盛り、みょうがを添えて冷たいだしを注ぐ。
奉行評:「涼を呼ぶとはこのこと。茄子のとろける食感とみょうがの香り…実に見事な冷やし椀じゃ。」
---
四、ご飯もの|タコとしば漬けの炊き込みご飯
材料(2合分)
米:2合
ゆでタコ:100g(薄切り)
しば漬け:大さじ2(みじん切り)
だし汁:2合分
醤油:小さじ1
酒:大さじ1
作り方
1. 米をとぎ、30分浸水。
2. 釜に米、だし汁、調味料を入れ、タコ・しば漬けをのせて炊飯。
3. 炊きあがりに軽く混ぜて器に盛る。
奉行評:「しば漬けの酸味とタコの旨味が、夏の食欲を呼び戻す。これぞ京の知恵と粋。」
---
🍇 締めのひとこと
ぶどうの葉が揺れる庭先に、夏の気配を感じながら──
焼売の湯気と出汁の香り、旬の恵みを取り合わせた京の初夏膳。
目にも、舌にも、心にも涼やかなる夕餉、どうぞお楽しみくだされ。
ところで「奉行」と「ぶどう」は発音が似てござるな!