京都点心福の通販はこちら

福福通信

2025.07.30

【紫蘇の香り、蘇る記憶】 赤と青の葉が語る、夏の薬味の奥義!

【紫蘇の香り、蘇る記憶】

赤と青の葉が語る、夏の薬味の奥義!

 🍃其の一:紫蘇の由来、知っておるか?

古き唐土の故事によれば――
病に倒れた者、薬石効なく絶望の淵にあったが、ある紫の葉を食したところ、見事に快復。
その霊妙なる葉を「紫蘇」と名づけたとか。

現代では、その効能、香り成分「ペリルアルデヒド」による抗菌・防腐の力。
夏場の刺身に添えられる所以よ!


---

🍁其の二:赤と青、違いの沙汰!

では聞こう、そちに問う――
赤紫蘇と青紫蘇の違い、心得ておるか?

赤紫蘇は両面ともに紅を帯び、梅干しや漬物の色付け役。
 しば漬けもこの赤の力がなければ、あの艶やかなる紅には染まらぬ。

青紫蘇は、いわゆる大葉。
 香りが高く、生食にもよし。手巻き寿司や冷奴に欠かせぬ存在じゃ。


同じ“シソ科”とて、使い分けひとつで膳の格が変わる。心得ておくがよい!


---

🔍其の三:紫蘇クイズでござる!

問うぞ!
紫蘇の香り成分「ペリルアルデヒド」は、なぜ夏に重宝されるのか?

答えは――
防腐作用と抗菌力によって、傷みやすい魚や肉の安全を守るためじゃ。
これぞ“自然の薬味”たる所以!


---

🍽其の四:紫蘇 × 点心の妙なる膳

赤紫蘇は、梅酢にて染めれば梅干しに魂を宿らせる。
さらに煮出して「赤紫蘇ジュース」とすれば、夏の疲れを吹き飛ばす一服となる!

そして何より、刻んだ青紫蘇をタレに混ぜ、京都点心福の焼売や餃子に添えるがよい。
香りと清涼が加わり、五彩盛りも一層引き立つ。
とりわけ「塩焼売」や「だし焼売」との相性、まさに名刀の如き切れ味ぞ。


---

🎐結びの一句:

> 紫蘇の葉に 香りまとうて 焼売舞う

表示:PC