福福通信|京都点心福公式ブログ

2025.09.12

【白露】伏見稲荷裏参道と小滝めぐり|シュウマイ奉行の案内記

【白露】伏見稲荷裏参道と小滝めぐり|シュウマイ奉行の案内記
【白露】伏見稲荷裏参道と小滝めぐり|シュウマイ奉行の案内記

【白露】伏見稲荷裏参道と小滝めぐり|シュウマイ奉行の案内記

皆の衆、よう参られた!
本日は拙者・シュウマイ奉行が、伏見稲荷の裏参道をご案内仕る。
表の千本鳥居は人波で賑わうが、裏手は竹林と滝音に満ち、静寂の趣ここにあり!

白露の候、山の気配

  • 二十四節気:白露――夜気澄み、草に露を置く頃
  • 花:萩・薄
  • 旬の恵み:賀茂茄子、無花果、葡萄、新生姜

裏参道散策の道筋

  1. 一、本殿拝礼

    まずは本殿にて参拝。願いを込めたのち、裏手へと足を向けるべし。
    人波離れ、竹の青風が迎えてくれるぞ。

  2. 二、竹林と小滝

    谷筋を進めば湧き水が岩を伝い落ち、小滝となって現れる。
    高さ二〜五メートル、苔むす岩からほとばしる清き水は、古の修行場そのもの。
    耳を澄ませば、己が心も洗われる思いがする。

  3. 三、四ツ辻にて絶景を得る

    中腹の四ツ辻より眺める京の町並みは、まことに壮観!
    東山、比叡山、遠くは大阪の地平まで望めるぞ。

  4. 四、頂き一ノ峰へ

    余力あらば一ノ峰へ。標高二三三メートル、稲荷山の頂に社は鎮まる。
    静謐なる社前に立てば、達成感ひとしおにござる。

道程:本殿→裏参道→四ツ辻 約40分/四ツ辻→一ノ峰 約50分。全体で2時間半ほど。

道中の心得

  • 雨後は滑りやすし。足元しっかり整えて参るべし。
  • 行場は神聖にて、無闇なる喧騒は慎まれよ。
  • 夜間は闇深し。必ずや日中に参拝なされよ。

伏見の締めは「京都点心福」にて

山を下りしのち、伏見の地に構える京都点心福へ立ち寄られよ。
職人が一つひとつ手包みする「肉汁焼売」「鬼辛焼売」など、旨み溢れる点心が揃う。
電子レンジで容易に熱々、贈答にも好適な逸品ぞ。

表の賑わいは湯気の立ちのぼり、裏の静けさは旨みの余韻。
伏見の旅路、仕上げは点心福にて――これぞ通の道行きに候!

白露の膳 ── 奉行おすすめ

  • 主菜:肉汁焼売・だし焼売
  • 副菜:賀茂茄子の揚げ浸し、無花果の白和え
  • 汁物:新生姜と九条葱の澄まし汁
  • 甘味:葡萄
表示:PC