📞090-5041-9130
作業中は出れない時があります。
メールでのお問い合わせは下記の項目より
お気軽にお問い合わせください。
※は必須項目になります。
2025.10.29
霜降のころ、河原を黄金に染める背高泡立草(セイタカアワダチソウ)。拙者・シュウマイ奉行が、ハーブ・染め・飾り・蜜源・緑肥の五つの活かし処を、古式ゆかしくも実用的に指南仕る。締めくくりに“点心39点セット”への道筋も用意。
2025.10.28
秋風とともに香り立つ、栗と銀杏の焼売。京都点心福・シュウマイ奉行が届ける季節の点心。所有権の小噺も添えた、秋の味わい読み物でござる。
京都・伏見の地に、突如として現れた時代劇さながらの男──
その名は「しゅうまい奉行」。
中華点心に命を懸け、今日も焼売の真理を求めて邁進するその姿は、
まるで江戸からタイムスリップしてきたかのよう。
京の都と現代が交錯する、
不思議でちょっとユーモラスな点心物語の幕が上がります。
「シュウマイ奉行」と聞けば、誰しも“しゅうまい”を思い浮かべるかもしれません。
しかし──京都点心福が誇るのは、それだけにあらず。
春巻、水餃子、大根餅、えびネギ饅頭……
職人が一つずつ丁寧に包み上げる京点心の世界は、まさに多彩な味の玉手箱。
第二章では、奉行自らが選び抜いた「京都の点心逸品」をご紹介します。
京都点心福では、京都の工房で一つずつ手包みした点心を
冷凍のまま、全国へ直送しております。
焼売・餃子・春巻・饅頭など、種類豊富な品揃えで、
ご自宅用はもちろん、大切な方へのギフトにもぴったり。
この章では、お取り寄せの流れや、便利なセット商品の魅力をご紹介します。
全国の飲食店様・惣菜専門店様・ギフト事業者様へ
京都点心福では、業務用点心のご提供やOEM製造のご相談を承っております。
シュウマイ奉行の名のもと、
小ロット・完全個包装・オリジナル開発など柔軟に対応。
御社のこだわりを職人の技で形にいたします。
仕入れや商品企画でお困りの際は、
どうぞお気軽に「京都点心福」までご相談ください。
奉行と呼ばれる以前──その者は20年余り、中華料理の世界を渡り歩いてきた職人であった。
若き日にはホテルの厨房で腕を磨き、偶然の配属で点心部門へ。
上海料理を基礎に、香港出身の点心師から本場仕込みの技を学び、さらには四川系の巨匠のもとで、辛味の扱いや技術の奥義をも会得。
帰京後は、北京料理や日本独自に進化した広東料理にも身を投じ、中華四大系統すべてを実践的に体得するに至ったのである。

その名を「奉行」と名乗るのには訳がある。
シュウマイ奉行の17代前の祖先は、江戸初期の名奉行・板倉勝重──
大岡越前のモデルにもなった、初代・京都所司代である。
正義を重んじ、民の暮らしを思いやる血が、今も脈々と受け継がれている。


2025.07.09

🍴【本日の献立詳細とレシピ】
一、主菜「昔ながらのしゅうまい」(京都点心福)
皮は極薄、クワイの食感が爽やかで、豚の旨みがぎゅっと詰まった、懐かしき味わい。
調理法:冷凍のまま蒸し器で8分ほど。
ポイント:酢じょうゆ+和がらしを添えるとより旨し。
---
二、副菜「万願寺とうがらしの焼き浸し」
【材料】
万願寺とうがらし:5本
だし:100ml(かつお+昆布)
薄口醤油:小さじ2
みりん:小さじ1
【作り方】
1. 万願寺をグリルまたは網で焼き、皮に軽く焦げ目をつける。
2. 熱いうちにだし+調味料を合わせた浸し汁に漬け、冷蔵庫で冷やす。
3. 冷やし鉢で供する。夏に最適な一品。
---
三、汁物「賀茂なすとしじみの冷やし味噌汁」
【材料】
賀茂なす:1/2個(角切り)
しじみ:100g
だし:400ml
白味噌:大さじ2
【作り方】
1. しじみを砂出しし、だしで煮て火を止める。
2. 賀茂なすを軽く焼いて加える。
3. 味噌を溶かして冷蔵庫で冷やす。
---
四、ご飯物「とうもろこしとじゃこの炊き込みご飯」
【材料(2合分)】
米:2合
生とうもろこし:1本(実をそぐ)
ちりめんじゃこ:30g
昆布:5cm
酒:大さじ1/塩:小さじ1/2
【作り方】
1. 米を洗って30分浸水。
2. 材料をすべて炊飯器へ。通常炊飯。
3. 仕上げに刻み青じそを散らしても爽やか。
---
🔍【本日のキーワード】
京都 お取り寄せ
京都点心福
昔ながらのしゅうまい