福福通信|京都点心福公式ブログ

2025.09.25

【奉行記】新米の膳に添う|京都餃子〜生姜仕立て〜(京都点心福)

【奉行記】新米の膳に添う|京都餃子〜生姜仕立て〜(京都点心福)

おお、稲穂は黄金に熟し、白き御飯の旨さいよいよ冴える折にて候。
その膳に相応しきは、拙者おすすめの 「京都餃子〜生姜仕立て〜」
生姜のきりりとした香り、豚の旨みをやんわり引き立て、箸は自然と進む―― まさに秋の団らんの要にござる。

囲む膳 稲香の夜に 餃子あり

―― 実りの秋、白き御飯と餃子の調和を詠む

生姜仕立て餃子、ここが肝要

  • 生姜の冴え:脂をほどよく切り、御飯の甘みを際立たせる。
  • 国産豚×キャベツ:しっとり旨み、野菜の甘みが合の手を成す。
  • 所作は簡便:焼き上げ容易、日々の膳にすっと馴染む。
  • 二〜三人の膳に良し:副菜・汁を添えれば、団らん整う。

白き御飯に合う・秋の献立帖

🍽️ 主菜:京都餃子〜生姜仕立て〜(香ばしく焼き上げて)
🥗 副菜:万願寺唐辛子のお浸し(塩と鰹で素朴に)
🥣 汁物:秋茄子と油揚げの味噌汁
🍚 御飯:炊きたての新米(やや硬めが相性佳し)
🍐 水菓子:冷やし梨(または早生の柿)

※ たれは「醤油:酢=1:1」に生姜すりおろし少々。辛味は七味を一振り。

焼きの段取り(三ヶ条)

  1. 中火にて鍋を温め、油を薄く引く。
  2. 餃子を並べ、まわし水を少量。蓋をして程よく火を通す。
  3. 水気が引いたら蓋を外し、底面を狐色に仕上げるべし。

よくあるお尋ね

Q. 新米に合うたれは?
A. 醤油と酢を同割に、生姜すりおろし少々。白き御飯の甘みを損なわず餃子が冴えまする。
Q. 冷凍のまま焼けるか?
A. うむ、差し支えなし。段取り通りに焼けば皮は香ばしく、餡はほどよく整うて候。
実りの候、白き御飯と生姜仕立て餃子にて、和やかな膳を。