2025.07.29
京の夏、照りつける陽に万願寺唐辛子が色づく頃、
拙者、伏見の台所にてこれを手に取り候。
初めは青々と、やがてほんのり黄色みを帯び、
終には真紅に染まりゆくその姿…まことに風情あり。
まさしく京の夏を象徴する、味わい深き野菜にござる。
その万願寺、辛味は穏やか、肉厚で甘みすら感じるゆえ、
焼売との相性、言わずもがな!
冷凍焼売とて、ひと工夫あれば、膳の主役にもなり申す!
---
🍳 奉行おすすめ・万願寺アレンジ三品
【一】焼き万願寺と塩焼売の白だし浸し
万願寺唐辛子を直火で焼き、皮をむいて白だしに浸す。
そこへ「塩焼売」を添えれば、暑き日にもやさしい一椀に。
【二】鬼辛焼売と万願寺の山椒炒め
輪切りにした万願寺唐辛子をごま油で炒め、
ほんの少しの実山椒を加えて香り高く仕上げる。
そこへ「鬼辛焼売」を添えれば、辛さと香りの競演!
【三】赤万願寺と海老焼売の酢味噌がけ
赤く色づいた万願寺は、軽く蒸して冷やし、酢味噌と和える。
「海老焼売」を一緒に盛れば、涼やかなる京の夏の膳となる!
---
いずれも、焼売は冷凍のままでも美味に仕上がるよう、
工夫に工夫を重ねし「京都点心福」の手練の技の結晶なればこそ。
されば、夏野菜の味と共に、点心の深みを知るというもの!
---
万願寺唐辛子が緑から赤へと色づくその様は、
まるで時の移ろいを映す鏡のごとし。
焼売もまた、時代に合わせて姿を変えながら、
それでもなお、職人の手による温もりを宿し続けておる。
今宵の食卓に、ひとさじの京の風情を――
万願寺の彩りと共に、焼売の物語を添えてみては如何かな?