福福通信|京都点心福公式ブログ

2025.08.04

「粘りが支える京の夏 ― オクラ三変化、焼売と響く涼風録」

「粘りが支える京の夏 ― オクラ三変化、焼売と響く涼風録」

 
🥢 本日のお沙汰

伏見の朝、日の出は五つ時(ごじだい)。
蝉の声未だ聞こえぬ静けさの中、
わが点心福では、蒸籠の湯気とともに仕込み始まる。
そのかたわら、主役に選びしは――

🌿「オクラ」――粘りの気骨を持ち、
夏の疲れたる胃腸を支える、まことにありがたき夏野菜。

本日はこの粘りを味方に、三品の肴を設えた。


---

一、梅と和して清涼を呼ぶ|オクラとトマトの梅あえ

・オクラ … 5本
・ミニトマト … 6粒
・梅肉・醤油・みりん 各少々

軽く茹でたオクラと、湯剥きしたトマトを、叩いた梅肉でくるりと和える。
これは酒にも、茶にも合う、涼のはしら。


---

二、すする涼味の極み|長芋とオクラの冷やしだし

・オクラ … 5本
・長芋 … 5cm
・冷やし出汁(かつお出汁+薄口) … 100ml
・おろし生姜 … 少々

喉越しなめらかな長芋と、粘るオクラが、冷やした出汁で合わさるとき――
それはまるで、夏の夜に舞い降りた一陣の涼風でござる。


---

三、ご飯が止まらぬ一皿|オクラとちりめんの甘辛炒め

・オクラ … 6本
・ちりめんじゃこ … 大さじ2
・ごま油・みりん・醤油 … 各小さじ1

ごま油で炒めたオクラに、香ばしいちりめんを加え、
甘辛のたれで絡めた一皿。
白飯、弁当、冷酒、なんでも来いでござる!


---

📚 奉行のうんちく帳|オクラという剛と柔

その粘り、ムチンと申す。
胃の粘膜を守り、疲れを癒やす力あり。
さらに、ビタミンC、カリウム、食物繊維も豊富。
可憐なる見た目に反し、頼もしくも誠実なる野菜なり。

日本に渡来したのは幕末とも明治とも云われ、
夏の膳には欠かせぬ名脇役として定着した。

そして――
京都点心福の「京都餃子 にんにく仕立て」や「塩焼売」に添えれば、
立派な涼味の膳が完成いたす。