2025.08.05
先日、伏見の路地を歩いておったところ、百日紅の花房が風に揺れ、鳳仙花が軒下を彩るのを見た。
ふと思った――「これらを京点心の一皿に仕立ててはどうか」と。
いやはや、我ながら“シュウマイ奉行の名にかけて”試してみたところ、これが実に爽やかなる味わい、かつ華やぎのある一品となったのだ。
---
レシピその壱:鳳仙花の花びらサラダ
材料(2人前)
鳳仙花の花びら:10枚ほど(無農薬)
きゅうり:1/2本
トマト:小1個
レモン汁:小さじ1
オリーブ油:大さじ1
塩:ひとつまみ
胡椒:少々
作り方
1. 鳳仙花の花びらは流水でやさしく洗い、水気を拭き取る。
2. きゅうりは薄切り、トマトは角切りにする。
3. ボウルに花びらと野菜を入れ、レモン汁・オリーブ油・塩胡椒で和える。
4. 最後に鳳仙花をトッピングのように散らせば、色彩も香りも華やかなるサラダ、完成でござる。
---
レシピその弐:百日紅と焼売の花飾り
材料(2人前)
京都点心福「昔ながらのシュウマイ」:4個
百日紅の花びら:4〜5枚(食用確認済)
大葉:2枚
酢醤油:適量
作り方
1. 焼売を蒸し器で温める(レンジの場合は袋のまま3分)。
2. 大葉を器の中央に敷き、その上に焼売を並べる。
3. 百日紅の花びらをひとひらずつ添え、目にも涼やかなる一皿に仕立てる。
4. 酢醤油をちょいと添えて、いざ食すべし。
---
レシピその参:夏の花びら冷やし茶碗蒸し
材料(2人前)
卵:2個
だし汁:300ml
塩:少々
鳳仙花または百日紅の花びら:各2枚
焼売(肉汁焼売など):2個
作り方
1. 卵とだし汁を合わせ、塩で味を整える。
2. 茶碗蒸し容器に焼売を一つずつ入れ、卵液を注ぐ。
3. 蒸し器で15分ほど弱火で蒸す。
4. 仕上げに花びらを浮かべ、夏の花香る茶碗蒸し、これぞ“雅”の極み。
---
結び(奉行口調)
「そこらへんの草、実はおかず」――この一言、笑う者もあろう。
されど季節の花を添えるだけで、我らが焼売や餃子は、料亭にも劣らぬ一品に変わるのだ!
次に百日紅の下を通るとき、花を愛でるのみならず、
“あれをどう食すか”と考えてみてはどうかのう?
シュウマイ奉行の名にかけて、これなる挑戦、見過ごせぬ!