福福通信|京都点心福公式ブログ

2025.08.28

秋夜の嵐山・渡月橋と狐火伝説 ― 京の物語と昔ながらのシュウマイ

秋夜の嵐山・渡月橋と狐火伝説 ― 京の物語と昔ながらのシュウマイ
秋夜の嵐山・渡月橋と狐火伝説 ― 京の物語と昔ながらのシュウマイ

秋夜の嵐山・渡月橋と狐火伝説 ― 奉行語りにて候

渡月橋と嵐山の夜景

ここは京・嵐山。渡月橋はその象徴にござる。
昼は観光の賑わいに包まれるが、秋の宵ともなれば川面に月が映り、紅葉は影を揺らし、幽玄の世界へと姿を変える。
その光景、まことに「月が橋を渡る」と言い伝えられるにふさわしい。

狐火の伝説

古来よりこの渡月橋には「狐火(きつねび)」の伝説が残されておる。
法輪寺の裏山や竹林の奥に、青白き火が現れ人を惑わす。あるいは松尾大社の神に仕える白狐の行列とも申す。
秋夜に橋を渡れば、川面の月影とともに、不思議なる光に出会うやもしれぬ。

人知れぬ逸話

観光客の多くは知らぬが、この橋は洪水により幾度も流され、その都度人々の力で再建されてきた。
また「満月の夜に渡れば寿命が延びる」との言い伝えもある。
渡月橋は、ただの名所にあらず。人の暮らしと祈りを映す鏡にござる。

嵐山を訪れる者へ

秋の嵐山は、昼は竹林と紅葉、夜は渡月橋に月と川の静けさ。
その妙なる景観は、旅の記憶に深く刻まれること請け合いじゃ。

旅の仕上げに「昔ながらのシュウマイ」

さて、嵐山の物語を胸に抱きしめたなら、腹もまた京の味を欲するであろう。
京都点心福の「昔ながらのシュウマイ」は、豚肉の旨味とクワイの歯ごたえを包み込んだ素朴ながら格調ある一品。
小ぶりにして食べやすく、まさに京の気品を宿す焼売にござる。

秋夜の渡月橋にて狐火を思い浮かべながら、ぜひご自宅で「昔ながらのシュウマイ」を味わってくだされ。
京の風情とともに、心に残る一献となるであろう。