2025.04.22
本日、朝餉もそこそこに仕込みに励んだは、
🟡 淀大根を使う「大根餅」
🌿 にんにく無しの優しき餃子、七百二十個也
◎春雨の如き雨と、餅の如き情熱
今朝の京の空は、しとしとと柔らかき雨。まさに「穀雨」の名の通り、百姓たちの苗を育む慈雨。
そのような中、われらが工房では、もちもちの「大根餅」を仕込み中でござる。地元・淀の大根を惜しげもなく使用し、外は香ばしき焼き目、中はふっくら瑞々しき一品に仕上げ申す。
これぞまさに“京の台所”が育んだ点心。春の養生にもぴったりの逸品、いと旨し。
◎「にんにく無し餃子」720個、堂々見参!
続いては、シュウマイ奉行渾身の企画、「普通の王様の餃子」より、にんにく無し餃子を七百二十個、せっせと包み立て候。
にんにくを使わぬことで、昼餉後も気兼ね無用。
会議前でも、舞妓はんでも、武士の密談のあとでも召し上がれる逸品。
現代の“お家時間”にも“お弁当需要”にも、しっかり応える構えでござる。
「京都市を餃子消費量日本一に――」
その志のもと、宇都宮・浜松・宮崎の三強に立ち向かうべく、まずは一歩一歩、皮と餡を包み重ねる日々。
◎時事ひと言:大阪万博と点心革命
ところで今朝の瓦版にて、大阪万博の工事遅延と人件費高騰の報せ。
だが、シュウマイファクトリーには遅延もコスト爆発も無縁でござる。
職人の手と心、それこそが最もコスパ良き資本であり、点心製造の神髄にござる。
万博が進まぬ時こそ、京の点心が未来を照らす!
冷凍とは思えぬ美味なる品々を、日本全国、いや海外までも届けんとする覚悟にて、日々励んでおる所存。
2025.04.02
昨日はエイプリルフールで、あちこちでユーモアあふれるウソ話が飛び交う日どしたなぁ。でも今日はその真逆!エイプリルトゥールいいまんねんな。「ホンマのこと」だけをお伝えする日といたしまして、当店のシュウマイのこだわりを改めてお話させてもらいますえ。
✨ 肉汁焼売の「ホンマの話」 ✨
📌 ホンマにジューシー!「肉汁焼売」の名の通り、ひと口食べた瞬間にじゅわっと広がる肉汁…これがホンマの実力。国産豚肉を贅沢に使い、職人が丁寧に手包みしとります。
📌 素材のこだわりはホンマもん!厳選した豚肉に、絶妙なバランスの味付け。余計なものは加えず、お肉本来の旨味を最大限に引き出しております。
📌 「ロケの神様」タージンさんもホンマに絶賛!先日、あのタージンさんに召し上がっていただき、「めちゃくちゃジューシー!」とお墨付きを頂戴しました。
💡 エイプリルフールの翌日やからこそ、本当の味を確かめてみませんか?ウソのない美味しさを、ぜひご自身の舌で確かめておくれやす!
🎉 公式通販で全国発送中! 🎉お店まで来られへん方も、お取り寄せで「ホンマもんの焼売」をお楽しみいただけますえ。
🔗 ご注文はこちら公式オンラインショップ
📷 Instagramも要チェック!しゅうまい奉行@京都点心福では、美味しさの秘訣やお客様の声などをお届けしております!
#シュウマイ #京都 #通販 #餃子 #京都グルメ #町中華 #お取り寄せ #ホンマの話 #エイプリルフール翌日 #タージンさん絶賛
2025.03.21
本日、なんと「ロケの神様」として名高いタージンさんが、株式会社福に取材でお越しくださいました!
タージンさんといえば、関西を中心に数々のグルメロケをされてきた大ベテラン。そんなタージンさんに、当店自慢の**「肉汁焼売」**を召し上がっていただきました。
焼売をひと口食べると…
✨「めちゃくちゃジューシー!」
✨「お肉の旨味がすごい!」
✨「これは贈り物にもいいですね!」
と、嬉しいお言葉をいただきました!
テレビやメディアで数々の美味しいものを食べてこられたタージンさんに、こうしてお褒めいただけるのは、本当に光栄です。
当店の肉汁焼売は、職人が一つひとつ丁寧に手包みし、厳選した豚肉と特製の味付けで仕上げています。食べた瞬間にジュワッと溢れる肉汁が特徴です。
「ロケの神様」タージンさんに認めていただいた肉汁焼売、ぜひ皆さまも一度ご賞味ください!
📢 楽天市場でも販売中!
贈答用にもピッタリな詰め合わせセットもご用意しております。
🛒【楽天市場】肉汁焼売 福
🔗【公式ショップ】 https://fuku-kyotofushimi.co.jp
これからも、皆さまに美味しい焼売をお届けできるよう、精進してまいります!
今後のメディア情報もお楽しみに!
#肉汁焼売福 #タージン #ロケの神様 #京都 #シュウマイ #お取り寄せ #楽天市場
2025.03.21
春の訪れとともに、和菓子屋さんの店先に並び始める 「桜餅」。ほんのり塩味のある桜の葉に包まれた上品な甘さの桜餅は、日本ならではの春の味覚ですね。実は、この桜餅は 関東と関西で形が違う ことをご存じでしょうか?
関東と関西、桜餅の違いとは?
🌸 関東風(長命寺桜餅)
小麦粉を使ったクレープ状の生地に、こしあんを包んだもの。モチモチした生地が特徴で、見た目も可愛らしい一品です。
🌸 関西風(道明寺桜餅)
もち米を蒸して乾燥させた「道明寺粉」を使った、つぶつぶ食感が楽しい桜餅。関西ではこちらが一般的で、京都でも多く見られます。
京都の春には、この 道明寺桜餅 が欠かせません。町中華や京都の点心と合わせて、お花見気分を楽しむのもいいですね!
京都の春を楽しむ!お取り寄せグルメ
🌸 肉汁焼売 福の「タケノコ焼売」(期間限定)
京都・向日町産のタケノコを使用した焼売は、春の訪れを感じる一品。お花見のお供にもぴったりです!
🌸 京都白味噌餃子
まろやかな白味噌の甘みが特徴の餃子。春らしい優しい味わいが楽しめます。
🌸 たまご春巻
ふわっと軽い口当たりの春巻は、桜餅と一緒に楽しむのもおすすめ!
お家で京都の春を楽しもう!
お花見シーズンには、京都の美味しいシュウマイや餃子を 通販でお取り寄せ して、春の味覚を満喫しませんか?
\ ご注文はこちらから! /
▶ 京都点心 福 公式オンラインショップ
桜とともに、京都の春の味覚を楽しんでみてはいかがでしょうか?
#シュウマイ #京都 #通販 #餃子 #京都グルメ #町中華 #お取り寄せ #桜餅 #春スイーツ #花より団子
2025.03.19
ついに MLB 2025シーズンが開幕 しました! しかも今年の開幕戦は東京ドームで開催され、日本のファンにとって特別なスタートとなりました。注目の 大谷翔平選手 もさっそくホームランを放ち、その圧巻のパフォーマンスに球場が大いに盛り上がりました!
野球観戦のお供に!京都の点心を楽しもう
スポーツ観戦には、美味しい食事が欠かせませんよね? 家での観戦なら、お取り寄せグルメで気分を盛り上げるのもおすすめ!
🔥 肉汁たっぷり「タケノコ焼売」(期間限定)
京都・向日町産のタケノコを使用した特製焼売。シャキシャキ食感がクセになります!
🥟 京都白味噌餃子
まろやかな白味噌の甘みが特徴の餃子。ビールとの相性も抜群!
🥢 たまご春巻
ふんわり食感の春巻は、サクサクとした軽い口当たりで観戦中のおつまみに最適。
おうちで京都の味を楽しもう!
MLB観戦をしながら、京都の点心を 通販でお取り寄せ してみませんか?
\ ご注文はこちら! /
▶ 京都点心 福 公式オンラインショップ
大谷選手の活躍とともに、美味しいシュウマイや餃子で熱い試合を楽しみましょう!
#シュウマイ #京都 #通販 #餃子 #京都グルメ #町中華 #お取り寄せ #MLB開幕 #大谷翔平 #ホームラン
2025.03.19
3月20日は二十四節気の「春分(しゅんぶん)」です。昼と夜の長さがほぼ同じになり、本格的な春の訪れを感じる時期ですね。京都では梅の花が散り、桜のつぼみがふくらみ始める頃。やわらかな日差しとともに、心も弾む季節です。
そんな春の訪れを祝うのにぴったりなのが、「タケノコ焼売」。向日町のタケノコをたっぷり使ったこの焼売は、春限定の味覚として昨年も大好評でした。
🌸 春の味覚「タケノコ焼売」 🌸
向日町産のタケノコは、やわらかくて香りが良いのが特徴。焼売の餡にたっぷり練り込むことで、シャキシャキとした食感と肉の旨味が絶妙なバランスに仕上がっています。蒸したてはもちろん、焼いて香ばしさをプラスするのもおすすめです!
春分の日には、京都の味覚を楽しもう
春分の日は**「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」**ともいわれます。自然の恵みに感謝しながら、春の訪れを感じるタケノコ焼売をぜひご賞味ください。
📌 ご購入はこちら
「タケノコ焼売」は、京都発の通販で全国へお届け!
▶ 公式サイト
春の京都を感じる「タケノコ焼売」で、旬の味わいを楽しんでみませんか?
2025.03.18
春の訪れを告げる 「選抜高校野球大会(センバツ)」 がついに開幕しました!甲子園で繰り広げられる熱い戦いは、選手たちの努力の結晶。京都からも代表校が出場し、地元の応援にも熱が入りますね。
テレビ観戦や家族での応援には、美味しい食事が欠かせません。そこで、京都ならではの味わいが楽しめる シュウマイや餃子 をお供に、野球観戦をさらに楽しんでみてはいかがでしょうか?
京都の味で観戦を盛り上げる!おすすめグルメ
⚾ 肉汁焼売 福の「タケノコ焼売」(季節限定)
京都・向日町産のタケノコを贅沢に使用した焼売。春の味覚がたっぷり詰まった、シャキシャキ食感とジューシーな肉の旨味が楽しめる逸品です。
⚾ 京都白味噌餃子
京都の白味噌を使ったコクのある味わいの餃子。ほんのり甘みのある餡が特徴で、ビールやお茶と一緒に楽しむのもおすすめ!
⚾ たまご春巻
ふわふわのたまごの皮で包んだ、軽やかな味わいの春巻き。タケノコの食感がアクセントになり、サクッとした食感がクセになります。
全国どこでも京都の味をお取り寄せ!
「現地で応援できないけれど、家で雰囲気を味わいたい!」
そんな時は、京都のシュウマイや餃子を通販でお取り寄せして、お家で京都の味を楽しみながら観戦しましょう!
\ お取り寄せはこちらから! /
▶ 京都点心 福 公式オンラインショップ
甲子園で戦う選手たちの姿に勇気をもらいながら、美味しい京都グルメで春の訪れを感じてみませんか?
#シュウマイ #京都 #通販 #餃子 #京都グルメ #町中華 #お取り寄せ #高校野球 #センバツ #甲子園
2025.03.18
🎓 タケノコ焼売(季節限定)
向日町のタケノコをたっぷり使用した春限定のシュウマイ。シャキシャキとした食感が楽しめる、卒業のお祝いにぴったりの一品です。タケノコの風味と肉の旨味が絶妙に絡み合い、春の訪れを感じさせる味わいに仕上げました。
🎓 京都白味噌餃子
京都ならではの白味噌を練り込んだ特製餡が特徴の餃子。まろやかでコクのある味わいは、卒業を迎えたお子さんと一緒に囲む食卓にもぴったり。あっさりしつつも深みのある美味しさで、どなたにも喜ばれる逸品です。
春の香りとともに、新たなスタートを
卒業は、人生の大切な節目。新たな環境へと進む期待と不安が入り混じる時期ですが、美味しい食事を囲むことで、家族や友人との絆をより深めることができます。
また、春の香りとともに味わう京都の点心は、どこか懐かしく、そして温かい気持ちにさせてくれます。当店のシュウマイや餃子を通販でお取り寄せして、ご自宅で京都の味を楽しんでみてはいかがでしょうか?
\ 京都の美味しさを全国へお届け! /
▶ シュウマイ・餃子のお取り寄せはこちら
京都点心 福 公式オンラインショップ
卒業する皆さまに、幸多き未来が訪れますように。
そして、新たなスタートを迎える皆さまの食卓が、京都の味で彩られますように。
#シュウマイ #京都 #通販 #餃子 #京都グルメ #町中華 #お取り寄せ #卒業祝い #春の味覚
2025.03.15
春の訪れを感じる季節になりましたね。京都・向日町といえば、全国的にも有名なタケノコの産地。今年も春の味覚「タケノコ焼売」の販売を開始します!
昨年もご好評いただいた「タケノコ焼売」は、京都産の新鮮なタケノコをたっぷり使用し、シャキシャキとした食感とジューシーな肉の旨みを楽しめる逸品です。京都らしい優しい味わいに仕上げ、蒸しても焼いても美味しくお召し上がりいただけます。
この時期だけの限定販売となりますので、ぜひ京都の春の恵みをお取り寄せでお楽しみください!
- 京都のタケノコの美味しさを味わえる贅沢なシュウマイ
- 自宅で手軽に楽しめる本格点心
- 京都の町中華の味を通販でお届け
「タケノコ焼売」は、自社サイトと楽天市場にて販売中!
▶︎ご購入はこちらから
[自社サイト] (https://fuku-kyotofushimi.co.jp/)
春の香りとともに、京都の美味しさをお楽しみください♪
2025.03.14
京都の春を告げる風物詩のひとつに、**「琵琶湖疎水の通水」**があります。冬の間、整備のために水を抜かれていた琵琶湖疎水に、3月14日から再び水が戻ってきました。静かだった水路に水が流れ込み、まるで町全体が春の目覚めを迎えるような感覚です。
🌿 琵琶湖疎水と春の訪れ
琵琶湖疎水は、明治時代に京都へ水を供給するために作られた重要な水路。春になると、桜が咲き誇る中を水が流れ、観光船も運航を開始します。その光景はまさに春の象徴。京都の人々にとって、疎水に水が戻ることは「春の訪れ」を実感する瞬間でもあります。
🥢 タケノコ焼売で味わう春
春といえば、京都・向日町のタケノコも旬を迎えます。タケノコのシャキシャキとした食感と、ほんのり甘い香りを楽しめる「タケノコ焼売」は、春の訪れを食卓でも感じられる一品です。
琵琶湖疎水に水が戻り、京都の街に春の息吹が満ちるこの季節。旬の味覚とともに、春を存分に感じてみませんか?
👉 春限定の「タケノコ焼売」販売中!
公式サイトはこちら
春の香りとともに、心華やぐひとときをお過ごしください🌸
2025.03.12
春の訪れを感じるのは、何も桜の開花や暖かさだけではありません。春の香りがふわっと漂うと、「あぁ、もうすぐ春だな」と感じることはありませんか?
例えば、土の香り、菜の花のほのかな苦みを感じる香り、そしてタケノコを茹でたときの甘く爽やかな香り…。
🌸 春の香りと食の記憶
香りは、記憶と深く結びついているもの。ふとした瞬間に香りを感じると、子どもの頃に家族と過ごした食卓の風景や、春のピクニックの思い出がよみがえることもありますね。
京都・向日町はタケノコの産地として有名で、春になると新鮮なタケノコが出回ります。このタケノコをたっぷり使った**「タケノコ焼売」**もまた、春の香りを楽しめる一品です。
🥢 「タケノコ焼売」で春を味わう
タケノコ特有のほのかな甘みと、シャキッとした食感が広がる焼売。蒸したてを頬張ると、湯気とともにタケノコの香りがふわりと漂い、まるで春の訪れをそのまま味わっているかのよう。
今週は、春の香りを楽しむ「タケノコ焼売」をご紹介しています。ぜひ、一足早く春の味わいをお楽しみください!
👉 春限定の味覚はこちら
公式サイト
香りとともに、春の訪れを感じる素敵な食卓を。
2025.03.11
近頃、米の価格高騰が話題になっていますね。政府の備蓄米の放出などもニュースになっていますが、普段の食卓に影響を感じている方も多いのではないでしょうか?
そんな中で、改めて見直されているのが、お米に頼りすぎない食文化。例えば、点心や粉ものをうまく取り入れることで、バランスの取れた食事を楽しむことができます。
🥢 点心は“主食”にもなる!
京都点心「福」では、お米以外でも満足感のあるメニューをご提案!
✔️ タケノコ焼売:向日町産のシャキシャキタケノコと肉の旨みで、食べ応え抜群
✔️ エビ葱饅頭:もちもちの皮にエビと九条ネギの旨みがたっぷり
✔️ 淀大根餅:大根の甘みともち粉の組み合わせで、ご飯代わりにもおすすめ
これらの点心は、炊きたてのご飯と一緒に食べるのはもちろん、単品でも満足感があるのが特徴!ちょっとした食卓の変化にもぴったりです。
🌸 春の味覚を取り入れて、豊かな食卓を
春はタケノコや京野菜が美味しい季節。当店の**「タケノコ焼売」**は、まさに今が旬の味わい!価格の変動に影響されにくい冷凍点心をストックしておくのも、賢い選択かもしれません✨
👉 春の京都点心をチェック!
公式サイトはこちら
食卓にちょっとした変化を加えながら、美味しい食事を楽しんでいきましょう!
2025.03.09
3月14日はホワイトデー!バレンタインデーのお返しに、今年はちょっと特別なギフトを選んでみませんか?
💎甘いものが苦手な方へ、京都点心を贈るという選択
ホワイトデーといえば、チョコレートやクッキーが定番ですが、「甘いものはあまり食べない…」という方も多いですよね。そんなときこそ、京都の食材を使った本格点心をプレゼントにするのはいかがでしょうか?
当店の**「タケノコ焼売」**は、旬の向日町産タケノコをふんだんに使用した、春を感じる逸品。シャキシャキとした食感とジューシーなお肉の旨みが絶妙に絡み合い、贈り物としてもぴったりです🎁
🥢 贈答用にもおすすめ!京都の美味しさを詰め込んだ点心
京都点心「福」では、手作りの焼売や餃子をギフトセットとしてご用意しています。
✔️ 肉汁焼売3種セット(選べる3種×10個)
✔️ えびネギ饅頭(九条ネギ×エビ×豚肉の絶妙なバランス)
✔️ 京都餃子(白味噌、紫蘇、柚子、九条ネギの4種類)
どれも冷凍でお届けするので、お好きなタイミングで楽しめるのが魅力✨ 大切な方へのお返しに、特別な京都点心の詰め合わせを贈ってみませんか?
🎀 ホワイトデー限定ラッピングも!
感謝の気持ちを伝えるのにぴったりな、ホワイトデー仕様のラッピングも承っています💙 数量限定のため、ご希望の方はお早めに!
👉 京都点心「福」のギフトセットはこちら
公式サイトでチェック!
今年のホワイトデーは、京都の美味しさを贈る**“センスのいいお返し”**で、特別な一日を演出しましょう✨
2025.03.06
春の訪れを感じるこの季節、甘くてジューシーなイチゴが旬を迎えています!今回は、京都の精華町にあるイチゴ農園へ行ってきました。
🌱 精華町はイチゴの名産地!
京都府の南部に位置する精華町は、寒暖差のある気候と豊かな土壌に恵まれ、美味しいイチゴが育つ地域として有名です。特に、「章姫」や「紅ほっぺ」といった品種は甘みが強く、酸味が少ないので、お子様でも食べやすいと評判です。
🍓 いざ!イチゴ狩りへ
ビニールハウスの中は、甘酸っぱいイチゴの香りでいっぱい!赤く色づいたイチゴをそっと摘み取り、その場でひと口……ジューシーで果汁があふれ、春の味覚を存分に楽しみました✨
イチゴはそのまま食べても美味しいですが、練乳やチョコソースをつけると、また違った美味しさが楽しめますね!
🥢 イチゴ×点心の新しい楽しみ方
イチゴ狩りの帰り道、ふと「この甘酸っぱさ、点心と相性が良さそう…!」と思いました。例えば、フルーツを包んだデザート点心や、ほんのり甘みのある皮で包んだいちご焼売なんて面白そう!
当店では、旬の食材を活かした点心づくりにも力を入れています。現在、新商品**「タケノコ焼売」**を開発中ですが、これからも京都の美味しい食材を使った点心をお届けしたいと思っています!
皆さんも、この春は精華町のイチゴ狩りへ出かけてみませんか?そして帰り道には、京都点心「福」の点心をお土産にどうぞ!🍽️
🌸 春の味覚とともに、心もお腹も満たされるひとときをお楽しみください!
👉 タケノコ焼売の詳細はこちら
京都点心 福の公式サイト
2025.03.05
春の訪れとともに、美味しい旬の味覚が楽しめる季節になりました。京都・向日町といえば、全国でも有名なタケノコの産地。そんな向日町産のタケノコをたっぷり使った「タケノコ焼売」が、今年も登場します!
昨年大好評!香り高いタケノコの旨み
昨年、期間限定で販売した「タケノコ焼売」は、おかげさまで大変ご好評をいただきました。タケノコならではのシャキシャキとした食感と、ジューシーな肉汁が絡み合い、一口食べるたびに春の訪れを感じられる逸品です。
向日町のタケノコは、えぐみが少なく、柔らかいのが特徴。手作業で丁寧にアク抜きを行い、タケノコ本来の甘みと旨みを最大限に引き出しています。
今年も数量限定で販売!
タケノコは旬の食材のため、大量生産ができません。そのため「タケノコ焼売」も数量限定での販売となります。昨年は早い段階で完売となったため、今年もお求めの方はお早めにどうぞ!
今だけの特別な味わいを、ぜひご家庭で楽しんでみてください。
🛍️ご購入はこちら👉公式オンラインショップ
2025.03.05
3月5日は二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。冬ごもりしていた虫たちが暖かな陽気に誘われて地上へと姿を現す頃とされています。まさに春の訪れを実感できる季節ですね。
京都でも少しずつ春の気配が濃くなり、これから旬を迎えるのが向日町のタケノコ。タケノコの名産地として知られるこの地域では、柔らかく香り高いタケノコが採れます。そんな春の恵みをたっぷり詰め込んだ「タケノコ焼売」は、昨年も大変ご好評をいただきました。今年も期間限定で販売いたします!
蒸したてのふっくらとした焼売の中に、シャキシャキとしたタケノコの食感と肉の旨味が絶妙に絡み合い、まさに春を味わう逸品です。京都の食材を活かした焼売を、ぜひお取り寄せでお楽しみください。
🌸 京都の春の味覚を、ご自宅で。
「タケノコ焼売」は、京都発の通販で全国へお届けいたします!詳細は**公式サイト**をご覧ください。
春の訪れを感じるこの時期に、京都の味覚をぜひご賞味ください。
2025.03.03
3月に入り、春の訪れを感じる季節になりました。京都・向日町といえば、美味しいタケノコの産地として知られています。そんな向日町のタケノコをふんだんに使った「タケノコ焼売」が、今年も登場します!
昨年販売した際には「タケノコのシャキシャキ感がたまらない!」「お肉とのバランスが絶妙!」と、大変ご好評をいただきました。今年もさらに美味しさを追求し、新たな工夫を加えてご提供いたします。
【向日町のタケノコとは?】
向日町のタケノコは、やわらかくエグみが少ないのが特徴です。昔から京都の料亭でも重宝されており、上品な味わいが魅力。そんなタケノコをたっぷりと使用し、職人が一つひとつ丁寧に包んだのが「タケノコ焼売」です。
【タケノコ焼売の美味しさの秘密】
シャキシャキ食感:新鮮なタケノコを大きめにカットし、噛むほどに広がる旨味を楽しめるよう仕上げています。
ジューシーな肉汁:タケノコと相性の良い豚肉を使用し、口の中にジュワッと広がる旨味。
職人手包みの逸品:すべて手作業で包むことで、素材の味が最大限に引き立つよう仕上げています。
今年の「タケノコ焼売」は数量限定で販売予定です!春の味覚をぜひお楽しみください。
販売開始の詳細は、公式サイトやSNSでお知らせしますので、ぜひチェックしてくださいね。
▶️【公式サイト】https://fuku-kyotofushimi.co.jp/
春の訪れとともに、美味しいタケノコ焼売をお届けできる日を楽しみにしております!
2025.03.02
3月に入り、卒業シーズンがやってきました。学生の皆さんにとっては、新しいステージへ進む大切な節目。親御さんやご家族にとっても、成長を感じる感慨深い時期ですね。
そんな特別な日の食卓に、ちょっと贅沢で心温まる点心はいかがでしょうか?
🌸 お祝いにぴったり!福の点心 🌸
🔹 「肉汁焼売」 ジューシーな旨みが口いっぱいに広がる一品。お祝いの席に華を添えます。
🔹 「たまご春巻」 ふわふわの玉子の皮に包まれた春巻きは、優しい味わいで子どもから大人まで大人気!
🔹 「えびネギ饅頭」 ぷりぷりの海老と九条ネギの香りがたまらない!特別な日のおもてなしにも最適です。
卒業のお祝いに、ご家族や親しい人とともに、美味しい点心を囲みながら、思い出話に花を咲かせませんか?
📌 楽天市場・自社サイトで販売中!
この機会にぜひ、特別な味わいをお試しください!
#卒業おめでとう #門出を祝う #京都点心福 #肉汁焼売 #たまご春巻 #えびネギ饅頭
2025.03.01
京都府唯一の村、「南山城村」。過疎化が進むこの小さな村が、全国の道の駅ランキングで堂々の1位に輝きました!地方の課題を乗り越え、見事に地域活性を成功させたこの道の駅「みなみやましろ村」の取り組みには、多くのヒントが詰まっています。
過疎の村がなぜ人気に?
南山城村の人口は約2500人。京都府内では最も小さな自治体ですが、その魅力は「地元ならではの特産品」と「村のストーリーを伝える工夫」にあります。
1. 地元食材を活かした名産品
道の駅「みなみやましろ村」では、地元の特産品である宇治茶を使ったスイーツや、村の農家が育てた新鮮な野菜が並びます。なかでも、「村抹茶ソフトクリーム」や「ほうじ茶スイーツ」は観光客に大人気!
2. 村の魅力を体験できる施設
ただ買い物をするだけでなく、実際に「お茶の手もみ体験」や「地元食材を使った料理体験」ができるのも魅力。村の歴史や文化を知りながら、特産品に親しめる工夫がされています。
3. SNSでの発信力
南山城村は、インスタグラムやYouTubeなどのSNSを活用し、村の魅力を全国に発信。おしゃれな写真映えする商品が多く、若い世代からも注目を集めています。
地域活性化のモデルケースに
過疎地域だからこそ、地元の魅力を最大限に活かし、訪れる人に「ここでしか体験できない価値」を提供することが大切です。**「肉汁焼売 福」**でも、京都ならではの食文化を大切にしながら、地域に根ざした商品を作り続けています。
これからも、「地元の魅力×アイデア」を活かした地域活性の事例に注目していきたいですね!
2025.02.28
最近話題になっている**「給料のデジタル支給」。キャッシュレス決済が普及する中で、企業が給与を銀行振込ではなく、電子マネーやデジタルウォレットで支給**する動きが広がっています。これは、通販業界にも大きな影響を与えるかもしれません。
デジタル給与がもたらすメリット
即時反映でスムーズな支払い – 従業員が給与をすぐに使えるため、ネットショッピングの利用が増加する可能性大!
手数料の削減 – 企業側も銀行振込の手数料を削減できるため、コストダウンにつながる。
キャッシュレス社会の加速 – 給料がそのまま電子マネーで支給されることで、ネット決済との親和性が高まり、オンラインショッピングの利用率が向上。
通販業界への影響は?
デジタル給与の導入により、消費者が現金を引き出さずに直接通販で買い物をする流れが加速する可能性があります。例えば、当店「肉汁焼売 福」でも、キャッシュレス決済を利用して、手軽に焼売や餃子を購入できるようになっています。
デジタル時代の通販のあり方
電子マネー対応を強化 – 給料がデジタル化するなら、通販サイトも各種電子決済に対応していく必要がある。
即時購入の流れに対応 – 給与支給後、すぐにショッピングできるよう、タイムセールや限定キャンペーンを展開するのも効果的。
デジタルマネー向け特典 – 電子マネー利用者限定の割引や、ポイント還元を強化することで、デジタル給与ユーザーの購買意欲を刺激。
今後、給料のデジタル支給が一般的になれば、通販のあり方もますます進化していくでしょう。
「肉汁焼売 福」でも、時代に合わせたお買い物体験を提供できるよう、これからも工夫していきます!
2025.02.27
寒い季節になると、編み物を楽しむ人が増えますが、最近は特に**「編み物ブーム」**が加速し、毛糸の品薄が話題になっています。おうち時間の充実や、SDGsの観点から「手作り」の価値が見直され、若い世代を中心に編み物人気が広がっています。
なぜ毛糸が不足しているの?
編み物ブームの影響 – SNSでのハンドメイド作品のシェアが増え、初心者から上級者まで多くの人が編み物を始めるように。
寒波の影響 – 今年は記録的な寒さの地域も多く、暖かいニットや手袋を作る人が増加。
生産・輸送の遅れ – 海外からの輸入毛糸の遅れや、生産量の調整が影響しているとも言われています。
手作りの温かみを大切に
編み物は、世界に一つだけのオリジナル作品が作れるのが魅力。毛糸が手に入りにくい今こそ、家にある余り毛糸を活用したり、古いセーターをリメイクしたりして、**「サステナブルな編み物」**に挑戦してみるのもいいですね。
編み物×京都点心 福?
手作りの温かみといえば、当店の**「肉汁焼売 福」**も、職人が一つ一つ手包みで仕上げたこだわりの逸品。まるで編み物のように、時間をかけて丁寧に作られた点心の美味しさを、寒い冬のお供にいかがでしょうか?
手作りの良さを楽しみながら、心も体も温まるひとときを過ごしましょう!
2025.02.23
3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長を願う日ですが、ひな祭りの料理といえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物が定番ですよね。でも、春の訪れを感じるこの時期に、**「たまご春巻」**を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
🔗 たまご春巻の詳細はこちら
京都点心 福 – たまご春巻
「春巻」の語源って?
実は「春巻」という名前には、春を感じる意味が込められています。
もともと中国では、「春盤(ちゅんぱん)」と呼ばれる春の野菜を巻いた料理があり、それが進化して春巻(ちゅんじゅえん)になったと言われています。春に旬を迎える野菜を包んで食べる習慣があり、「春を巻く料理」として「春巻」という名前になりました。
日本でも春巻は人気ですが、当店の「たまご春巻」はふわふわのたまごの皮が特徴。シャキシャキとしたタケノコの食感がアクセントになり、一般的な春巻とはひと味違う、軽やかな味わいを楽しめます。
ひな祭りに「たまご春巻」を!
ひな祭りは色鮮やかな料理が並ぶ華やかな日。「たまご春巻」は、やさしい黄色の皮が春らしさを演出し、お祝いの席にもぴったりです。
ぜひ、**ひな祭りのお祝いに「たまご春巻」**を取り入れて、春の訪れを感じてみてください!
2025.02.22
にゃん・にゃん・にゃん! 今日は2月22日、「猫の日」です!🐾
猫好きさんたちにとっては、1年の中でも特別な日ですね。
全国で猫イベントや限定グッズの販売などが行われ、SNSも猫の写真であふれる1日です📸✨
猫の日の由来🐾
「222」が猫の鳴き声「にゃん・にゃん・にゃん」に聞こえることから、日本では1987年に制定されました。
世界的にも、ヨーロッパやアメリカでは「ワールド・キャット・デー」として別の日に猫を祝う文化があるそうです。
日本の猫の日は、単なる記念日ではなく、猫との共生を考える日でもあります。
動物保護や里親募集のキャンペーンも行われるので、猫好きの皆さんはぜひチェックしてみてくださいね!
猫と焼売!?「肉球焼売」はいかが?🐾
🐱「にゃんとジューシー!」な肉汁焼売
🐾猫の肉球みたいな“ふっくら丸い”焼売
🍖猫のように気ままに、ホカホカの焼売を楽しむ
…なんて、ちょっと無理やり!?😹💦
でも、寒い冬の猫の日には、温かい焼売でほっこりするのもいいですね!
愛猫と一緒に過ごしながら、おいしい焼売を味わう至福の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?😺✨
2025.02.21
このたび、当店「京都点心 福」は、京都府の「京都プレミアム中食開発支援事業」に採択されました!この事業は、京都の食文化や地域資源を活かした“プレミアムな中食”を開発・発信することを目的としています。
当店では、これまでも京野菜や京都ならではの食材を活かした点心を提供してきましたが、今回の採択を受け、さらに**「京都ならでは」の魅力を詰め込んだ新メニュー開発**に取り組んでいきます。
京都の食材を活かした新たな挑戦
現在、新メニューの構想として、以下のようなアイデアを考えています。
🔸 「淀大根」を使った点心:京の伝統野菜「淀大根」の甘みと旨味を活かした一品
🔸 「九条ネギ」をたっぷり使用した餃子や饅頭:香り高く、ジューシーな仕上がり
🔸 「西京味噌」を使ったコク深い点心:白味噌のやさしい甘さを活かした新しい味わい
“京都の味”を手軽に楽しめる中食を
この事業を通じて、観光客だけでなく、地元の方々にも「京都の味」をもっと気軽に楽しんでいただけるような商品を目指します。京都の食材の魅力を最大限に引き出しながら、**家庭でも手軽に味わえる“プレミアム中食”**として展開していきます!
今後、新メニューの詳細や試作の様子なども随時お知らせしていきますので、ぜひ楽しみにしていてください!
2025.02.19
本日2月19日は、二十四節気の「雨水(うすい)」。
雪が雨へと変わり、大地が少しずつ春の準備を始める時期とされています🌿🌸
昔から、農耕の準備を始める目安とされてきた雨水。
「この頃に降る雨は豊作をもたらす」とも言われ、冬から春への移り変わりを感じる大切な節気です。
雨水の頃の京都 – 雪解けと春の気配
京都でも、寒さが少しずつ和らぎ、伏見の琵琶湖疎水では水面に映る風景がより穏やかに✨
城南宮のしだれ梅も蕾を膨らませ、春の訪れを静かに告げています。
この時期は、梅の香りが漂い始める頃でもあり、
南山城の月ヶ瀬梅林では梅が見頃を迎えつつあります。
春の訪れにぴったり!焼売と雨水の味わい
寒さが緩むとはいえ、まだまだ温かいものが恋しい季節。
こんな時にぴったりなのが、**「鍋専用焼売」**です!
🍲 雨水の頃の「焼売×春野菜の蒸し鍋」
🥬 菜の花や春キャベツと一緒に蒸して、ほんのり甘みのある春の味わいに
🍋 柚子ポン酢や梅ダレを添えて、さっぱりと楽しむのもおすすめ
春の始まりを感じる「雨水」の日。
美味しい焼売とともに、春の訪れを味わってみませんか?😊
2025.02.17
京都府南部、奈良との県境に位置する南山城村。
この地域には、関西屈指の梅の名所として知られる**「月ヶ瀬梅林(つきがせばいりん)」**があります🌸
広大な山の斜面に咲き誇る約1万本の梅の木。
梅の香りがほのかに漂い、訪れる人々を春の世界へと誘います✨
月ヶ瀬梅林の魅力
🌿 見頃は2月下旬~3月中旬
🌿 湖を見下ろす梅の絶景
🌿 品種ごとに異なる梅の色と香り
🌿 ハイキングや散策にもぴったり!
月ヶ瀬湖を背景に、紅白の梅が織りなす風景は、まさに絵画のような美しさ🎨
静かで穏やかな空気の中、春の息吹を感じることができます。
お花見のお供に!梅と相性抜群の「焼売」🥢
月ヶ瀬梅林を訪れた後は、美味しいものを楽しみたいですよね?
そこでおすすめしたいのが、「肉汁焼売 福」の焼売✨
💡 ほんのり酸味のある梅干し×ジューシーな焼売の組み合わせが絶品!
💡 持ち帰って温めるだけ!簡単で美味しいお花見グルメに
2025.02.16
皆さまに愛される「肉汁焼売 福」の新たな顔として、**企業キャラクターが誕生しました!**👏✨
職人手作りの焼売の魅力をもっと多くの方に知っていただきたく、ついに公式キャラクターが完成!
しかし……
**まだ名前が決まっていません!**😲💦
そこで、皆さまにお願いです!
このキャラクターの素敵な名前を募集します!
キャラクターの特徴
🥢 職人のこだわりが詰まった「肉汁焼売」から生まれた存在
🥢 京都の品格と、親しみやすさを兼ね備えたデザイン
🥢 見ているだけでお腹がすく(かもしれない)愛されキャラ
ネーミングのヒント💡
📌 ドン・キホーテのようなインパクトのあるネーミング!
📌 京都らしさ・和の高級感を感じる名前!
📌 焼売の美味しさやジューシーさが伝わる名前!
例えば…
🔹 「ジュワッとん」(肉汁たっぷり!)
🔹 「しゅうまい丸」(親しみやすく可愛い感じ)
🔹 「福まる」(福を包み込むイメージ)
応募方法📩
✅ Instagram・X(旧Twitter)で「#福のキャラ名募集」をつけて投稿!
✅ 公式アカウントの投稿にコメント!
✅ 店舗や直売所でも応募受付中!
選ばれた方には、なんと…
✨ 「肉汁焼売セット」をプレゼント!✨
皆さまのアイデアが、このキャラクターに命を吹き込みます!
素敵な名前をお待ちしています!🎶🔥
2025.02.15
冬の寒さが厳しいこの時期、ふと漂ってくる蝋梅(ろうばい)の甘い香りに心が和むことはありませんか?
黄色い透き通る花びらから放たれる、ほんのりとした蜜のような香り。
寒空の下でも力強く咲き誇るその姿に、冬の静寂の中の温もりを感じます。
そして、冬から春へと季節が移る頃、椿の香りもまた、私たちの心を落ち着かせてくれます。
椿は香りが控えめですが、ふと近づいたときに漂う、優しく上品な香りが魅力。
凛とした花姿とともに、日本の冬の美しさを象徴する存在です。
寒い冬に香りとともに楽しむ「焼売」
そんな冬の風物詩を感じながら、温かい焼売でほっこりしませんか?
蒸したての焼売から立ち上る湯気と、ジューシーな肉の香りは、まさに冬のごちそう。
寒い季節にぴったりな、心も体も温まる一品です。
冬の楽しみ方として、
🌿 蝋梅の香りを楽しみながら、ほっこりティータイム
🌺 椿の花を眺めながら、温かい焼売で贅沢なひととき
そんな冬ならではの過ごし方を、ぜひ味わってみてください。
香りと焼売のぬくもりで、寒い季節をより豊かに楽しみましょう✨
2025.02.14
2月14日、バレンタインデーがやってきます!
街にはチョコレートがあふれ、甘い香りに包まれるこの季節🍫✨
でも、毎年チョコばかりじゃちょっとマンネリ…なんて思っていませんか?
そんなあなたに、今年のバレンタインは「焼売」でサプライズ」を提案します!🎁
「チョコの代わりに焼売!?」意外だけどアリな理由🔥
💡 甘いものが苦手な人にも喜ばれる!
💡 温かい焼売でホッとするひとときをプレゼント!
💡 特別な日こそ、美味しいものを一緒に食べて思い出に!
職人手作りの**「肉汁焼売」**なら、見た目も味もインパクト抜群!
しかも、心も体も温まるバレンタインギフトになります💖
バレンタインにおすすめの焼売ギフト🎁
❤️ 肉汁たっぷり!選べる3種セット(10個×3種)
❤️ **お鍋で楽しむ「鍋専用焼売」**であったかバレンタイン
❤️ 京都の味を堪能!贅沢焼売ギフト
「今年はいつもと違うバレンタインにしたい!」
そんなあなたは、ぜひ焼売バレンタインに挑戦してみてください✨
チョコもいいけど、心も体も温まる焼売で愛を届けるのもアリかも?🥰
2025.02.13
最近、コンビニ業界で話題の**「47%増量キャンペーン」**。
「えっ!?そんなに増えるの!?」と驚いた方も多いのではないでしょうか。
でも…負けていられません!
私たち**「肉汁焼売 福」**でも、増量キャンペーンを始めます!🔥
今週限定!10個入りがなんと15個に!!✨
「お得に美味しい焼売を楽しんでほしい!」そんな思いから、今週ご注文いただいたお客様限定で、10個入りの焼売を15個に増量いたします!🎉
📌 対象商品:肉汁焼売 10個入り
📌 期間:今週のご注文分限定!
📌 増量内容:10個 → 15個 に!!
「最近の物価高で、贅沢を控えている…」
「もう少し食べたいけど、ちょっと我慢…」
そんなあなたに、ボリュームたっぷりの幸せをお届けします!
この機会に、ぜひ福の焼売を!
コンビニの増量キャンペーンも嬉しいけれど、
職人手作りの本格焼売が増えるのは、もっと嬉しいはず!✨
今週だけの特別増量、ぜひこの機会をお見逃しなく!🔥
2025.02.12
京都の冬の風物詩のひとつ、京都マラソンが今週末ついに開催されます!✨
歴史ある街並みを駆け抜けるこの大会には、多くのランナーが参加し、沿道の応援も盛り上がる一大イベントです。
走る方も、応援する方も、この週末は寒さに負けずに楽しみたいですね🏃♂️❄️
マラソンに必要なのは「持久力」!栄養満点の焼売でパワーチャージ💪✨
マラソンはスタミナ勝負。
走る前も、走った後も、しっかりと栄養を摂ることが大切です!
そんな時におすすめなのが、ジューシーで栄養満点の「肉汁焼売」!
🔥 豚肉のタンパク質で持久力アップ!
🥬 野菜たっぷりでバランス◎
🍚 ご飯にも合う!炭水化物と一緒に食べればエネルギー補給も完璧!
ランナーの方は、レース前日にしっかり食べてスタミナを蓄えるのがポイント!
応援に出かける方も、寒さ対策として温かい焼売を食べて体を温めてから出発しましょう!
マラソンの後は、温かいご褒美ごはんを✨
42.195kmを走り切った後は、しっかりとご褒美を!
頑張った体には、熱々の焼売とお鍋の組み合わせもおすすめです。
「鍋専用焼売」をスープに入れれば、肉汁たっぷりの極上スープに✨
京都マラソンに参加する皆さん、応援する皆さん、
それぞれの形でマラソンを楽しんで、最高の週末にしましょう!🔥
2025.02.11
京都・伏見にある城南宮(じょうなんぐう)は、方除けの神様として知られ、四季折々の美しい庭園でも有名な神社です。
そんな城南宮では、旧暦の2月11日に七草粥を食べる風習があります。
「えっ?七草粥って1月7日じゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
実は、旧暦では2月11日ごろがちょうど**「人日の節句(じんじつのせっく)」**にあたるため、
本来の季節感に沿って七草粥を食べるのです。
七草粥の意味 – 無病息災と春の息吹
七草粥は、お正月のごちそうで疲れた胃を休めるだけでなく、1年の無病息災を願う意味もあります。
七草には、春の芽吹きを感じさせる生命力があり、食べることで体に春の力を取り込むと考えられています。
🔹 春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)
🔹 胃腸を整え、体を温める優しい味わい
🔹 新しい季節の始まりを感じる京の風習
城南宮では、毎年この時期に七草粥がふるまわれ、訪れる人々が春の訪れを感じながら健康を祈願します。
七草粥と焼売の組み合わせ?意外とアリ!🥢
「七草粥はあっさりしてるけど、ちょっと物足りない…」そんな時に焼売を添えてみるのもおすすめ!
✨ 肉汁たっぷりの焼売×七草粥の優しい味わい → バランス抜群!
✨ お粥に「鍋専用焼売」を入れる → コクとうまみが増して食べ応えアップ!
京都の伝統行事を楽しみながら、温かい焼売とともに心も体もホッとする時間を過ごしませんか?
春の訪れを感じる城南宮の七草粥、ぜひ一度体験してみてください🌿💛
2025.02.10
京都の高校受験シーズン到来!頑張る受験生にエールを📚🔥
寒さが厳しくなるこの時期、京都では高校受験シーズンが本格化してきました。
受験生の皆さんは、志望校合格に向けて最後の追い込みに励んでいることでしょう。
受験勉強は体力勝負でもあります。
長時間の勉強、プレッシャーとの戦い、そして試験本番の集中力…。
そんな受験生を支えるのは、やはり栄養満点の食事です!
受験生応援!「焼売」でパワーチャージ💪✨
「しっかり食べて、しっかり戦う!」
これが受験を乗り切る秘訣。
そんな受験生のエネルギー源におすすめなのが、ジューシーな肉汁焼売です!
🥢 焼売は一口サイズで食べやすい → 夜食にもピッタリ!
🔥 豚肉のタンパク質で集中力アップ → 頭もスッキリ!
🥬 野菜もたっぷりで栄養バランス◎ → 体調管理にも!
「勉強に集中しすぎて、ついつい食事をおろそかに…」
そんな時こそ、温かい焼売でエネルギー補給を!
試験当日は、あったかご飯でリラックス
受験当日の朝は、緊張で食欲が落ちることも。
そんな時は、温かいスープと一緒に焼売を食べるのもおすすめ。
体を温め、リラックスしながら試験に向かいましょう!
受験生の皆さん、最後まで諦めずに頑張ってください!
2025.02.09
冬の厳しい寒さが続く京都。今朝、伏見の琵琶湖疎水が凍りついていました。
澄んだ空気の中、凍りついた水面が朝日を反射し、まるで時間が止まったかのような静寂な美しさ。
伏見のこの光景は、冬の京都ならではの趣を感じさせてくれます。しかし、こうした寒い朝には、やっぱり温かい食べ物が恋しくなるもの。
そこでおすすめなのが、「蒸したての肉汁焼売」。
ふんわりとした皮に包まれた、ジュワッと溢れる肉汁。
湯気とともに立ち上る香りは、凍えた体を芯から温めてくれます。
京都の冬は厳しくも美しい。
そんな寒さを感じた日は、ぜひ熱々の焼売を頬張りながら、ほっと一息ついてみてはいかがでしょうか?
寒い朝、凍りついた疎水を眺めながら、温かい焼売の幸せをかみしめる——
そんな京都の冬の楽しみ方を、ぜひ皆さんも味わってみてください!
2025.02.08
—極寒の冬に食べたい「アツアツ焼売」
この冬、日本各地のスキー場では驚くほどの積雪が続いています。
ついに5メートル超えとなり、今夜からさらに降り積もる予報…!⛄🏔️
スキーやスノーボードを楽しむには最高のコンディションですが、ここまで積もると「寒さとの戦い」でもありますね。
そんな極寒の冬には、体の芯から温まる食べ物が欠かせません!🔥
スキー帰りのごちそう「肉汁焼売」⛄🔥
スキーや雪遊びで冷え切った体を温めるなら、ホカホカの焼売がぴったり!
蒸したての焼売は、一口かじると肉汁がジュワッと広がり、湯気とともに旨味があふれます。
❄️ スキー場帰りにおすすめの焼売の楽しみ方 ❄️
✔ お鍋にポン! → 「鍋専用焼売」で極上スープに!
✔ 熱々の蒸し焼売! → シンプルに蒸してジューシーに!
✔ アツアツの焼き焼売! → 香ばしさUPで旨味倍増!
雪山と焼売、冬の楽しみを満喫しよう!
記録的な大雪となる今シーズン。
スキーや雪景色を楽しんだ後は、**心も体も温まる「肉汁焼売」**でほっとひと息つきませんか?
この冬は、雪と焼売のコンビで、寒さを吹き飛ばしましょう!🔥
2025.02.07
京都・大原にある三千院(さんぜんいん)。
苔むした庭や静寂に包まれた境内が美しいこの寺で、毎年**「初午(はつうま)」の日に大根炊き(だいこだき)**が行われます。
初午とは、2月最初の午の日に、稲荷神を祀る習わしのこと。
今年の初午は2月6日でした。
商売繁盛や家内安全を願い、全国の稲荷神社で祭りが開かれますが、三千院では**参拝者に振る舞われる「大根炊き」**が名物になっています。
初午の大根炊き – 体を温める京の味
この大根炊きは、シンプルながらも味わい深く、寒い京都の冬にぴったりのご馳走。
じっくり煮込まれた大根は、口に入れるとお出汁のうまみがじゅわっと広がる絶品です✨
🍢 大根は「無病息災」の象徴
🍢 体を温め、風邪を予防する効果も!
🍢 出汁の旨みが染み込んだ優しい味わい
三千院の厳かな雰囲気の中、湯気が立ち上る熱々の大根をいただくと、心も体もホッと温まりますよ😊
焼売×大根炊き!?寒い冬にぴったりのアレンジ🥢
「大根炊きはおいしいけれど、ちょっと物足りない…」
そんな時に、ぜひ**「肉汁焼売」**をプラスしてみてください!
🔥 大根と一緒に焼売を炊けば、肉汁と出汁が絡んで絶品!
🔥 「鍋専用焼売」なら、旨みがスープに溶け出してさらにおいしく✨
🔥 ポン酢や柚子胡椒を添えれば、京都らしい上品な味わいに
冬の京都を楽しむなら、三千院の初午詣りと大根炊き、そして肉汁たっぷりの焼売で心も体も温まる一日を過ごしてみてはいかがでしょうか?💛
2025.02.06
三浦知良、現役40年へ!自主トレ開始🔥 その姿勢に学ぶ職人魂
「キング・カズ」こと三浦知良選手が、今年も自主トレを開始しました。現役生活40年を迎えようとする今も、サッカーへの情熱は衰え知らず。その姿勢は、まさに職人の生き様と重なります。
私たち「肉汁焼売 福」も、すべて職人の手作りで焼売を仕上げています。機械では出せない繊細な技、食べる人を想う心、それらを日々鍛錬し、磨き続けることが何より大切です。
カズ選手は 「練習が一番の楽しみ」 と語ります。これは私たちの仕事にも通じるもの。お客様に最高の焼売を届けるため、日々の仕込みや試作、味の研究を怠りません。
40年もの間、現役であり続けるためには、ただ続けるのではなく、変化しながら成長することが必要。
私たちも、伝統の技を守りながら、新しい挑戦を恐れず、進化し続けていきたいと思います。
カズ選手の姿勢に学びながら、今日も最高の焼売をお届けします!🔥
2025.02.05
昨日からの大雪で京都北部でも記録的な大雪に見舞われ、街は一面の銀世界に包まれています。雪が降ると大変なことも多いですが、その一方で冬ならではの楽しみもありますよね。
北海道では冬の楽しみのひとつ**「雪まつり」**が開始されました。!幻想的な雪景色の中で楽しむイルミネーションや雪像、温かい食べ物…寒さを吹き飛ばす魅力が満載です。
そして、冷え切った体を温めるには、やっぱり鍋!
冬の食卓に欠かせない鍋料理ですが、今年のおすすめは 「鍋専用焼売」 です!
🔥 鍋専用焼売の魅力 🔥
1. スープに溶け出す旨味!
通常の焼売よりも肉汁たっぷりで、鍋のスープに旨味がじんわり染み出します。焼売を入れるだけで、極上の出汁 へと変化!
2. もちもち皮がスープを吸収!
特製の皮は鍋の熱でも破れにくく、もっちりとした食感が楽しめます。噛むたびにスープがジュワッと広がるのが特徴です。
3. 具材としての食べ応え◎!
肉の旨味がギュッと詰まっているので、鍋の具材としても大満足。豚肉のコクと野菜の甘みが絶妙なバランスで楽しめます。
❄️ 雪まつり × 鍋専用焼売で冬を楽しもう!
雪まつりを見た後は、家に帰って温かい鍋でほっこりしませんか?
「鍋専用焼売」は、水炊き・味噌鍋・醤油ベースの鍋など、どんな鍋にもマッチします!
この冬、「雪と焼売のコラボ」 を楽しみながら、心も体も温まるひとときを過ごしましょう!✨
2025.02.04
今日は、皆さんにちょっとお願いがありまして、この場を通じてご案内させていただきます。
「肉汁焼売」のネーミングを募集します!
私たちの焼売は、職人が手作りで心を込めて作っているのはもちろん、何と言っても ジューシーな肉汁がたっぷり で、食べるたびにその美味しさが口の中に広がります。ですが、もっと多くの皆さんに愛されるためには、名前も大切ですよね。そこで、今回、あなたの アイデアを募集 したいと思っています!
こんな焼売を目指しています!
ジューシーで肉の旨味が溢れる
一口食べた瞬間に 幸せなひととき
食べるたびに 感動を与えられる
見た目にも 高級感があり、食欲をそそる
焼売にぴったりの名前って、どんなものが思い浮かびますか?
「肉汁」がたっぷり詰まった焼売の魅力を表現できる素敵な名前を、ぜひみなさんに考えていただきたいと思っています。
応募方法は簡単!
このブログのコメント欄にあなたの考えたネーミング案を投稿してください。
アイデアが採用された方には、素敵なプレゼントもご用意しています!もちろん、全てのアイデアに感謝の気持ちを込めてお返ししたいと思います。
最後に…
お客様からの 素敵なアイデア が、今後の私たちの焼売ブランドを一層輝かせてくれると信じています。
是非、皆さんのアイデアを聞かせてください。心よりお待ちしております!
あなたのネーミング案が、私たちの焼売の名前になるかもしれません!
たくさんのご応募、お待ちしています!
2025.02.03
「立春と豆まき、そして焼売」
2月4日は 立春。暦の上では春が始まる日ですが、まだまだ寒い日が続きますね。
そして、立春の前日といえば 節分。鬼を追い払い、福を呼び込むために 豆まき をするご家庭も多いのではないでしょうか?
ところで、豆まきの「豆」には、「魔(ま)を滅(め)する」という意味が込められているそうです。焼売に使う「豚肉」も、古くから 邪気を払う食べ物 として親しまれてきました。中国では、新年を迎える際に豚肉を食べることで 「福」を招く という習慣もあります。
つまり、「鬼は外!福は内!」のあとは、焼売を食べるのが縁起がいい!」 というのは、あながち間違いではないのかもしれません。
「鬼は外!福は内!そして、焼売!」
節分は、邪気を払い福を呼び込む大切な行事。
豆をまいた後は、家族で食卓を囲み、恵方巻きや焼売を楽しみませんか?
肉汁たっぷりの 「肉汁焼売 福」 なら、福を呼び込むのにピッタリ。
美味しい焼売で 「鬼も退散!」「福もたっぷり!」 の節分を過ごしましょう!
2025.02.02
皆さん、節分といえば「恵方巻」ですが、今年はちょっと変わった節分の楽しみ方はいかがでしょうか?
「焼売(しゅうまい)のまるかぶり」で、新しい福を呼び込みましょう!
そもそも恵方巻とは?
恵方巻は、節分にその年の恵方(縁起の良い方角)を向いて、願い事をしながら丸ごとかぶりつくことで福を呼び込む縁起物です。具材も「七福神」にちなんで7種類入れることが多く、縁起を担いだ食文化として親しまれています。
しゅうまいをまるかぶり!?
「焼売を丸ごとかぶりつく」…ちょっと意外かもしれませんが、実は当店の「肉汁焼売 福」のしゅうまいは、贅沢な肉汁と風味豊かな味わいが特徴で、一口で頬張るとまさに至福の味わい!
家族や友人と一緒に、恵方を向いて「しゅうまいのまるかぶり」を楽しんでみませんか?
2025.02.01
2025年の グラミー賞 が盛り上がっていますね!
ビヨンセ、テイラー・スウィフト、ケンドリック・ラマーなど、錚々たるアーティストがノミネートされ、日本人アーティストの活躍も見逃せません。
でも…グラミー賞を観ながら、何を食べますか?
「音楽と食は切り離せない!」
最高の音楽には、最高のフードが必要です。
そこでオススメなのが 「焼売&餃子」。
🎶 グラミー賞×焼売・餃子ペアリング!
🔹 ビヨンセの『Renaissance』 × 肉汁焼売
→ ゴージャスでパワフルなビヨンセには、濃厚な 肉汁焼売!噛んだ瞬間、ジュワッとあふれる旨みがまさに「クイーン級」。
🔹 テイラー・スウィフトの『Midnights』 × 餃子
→ テイラーの繊細かつエモーショナルな曲には、どんなソースでも合う 餃子 がピッタリ。タレで味を変えながら、気分に合わせて楽しんで。
🔹 ビリー・アイリッシュの『Happier Than Ever』 × 海老焼売
→ ビリーのしっとりしたメロディには、上品な 海老焼売。プリプリの食感が、まるで彼女の独特なボーカルのよう。
🎤 最高の音楽と焼売・餃子でグラミーナイトを楽しもう!
音楽は食とともに楽しむもの。
グラミー賞を観ながら、お気に入りのアーティストの曲に合わせて 「焼売&餃子ペアリング」 を試してみませんか?
「肉汁焼売 福」の焼売・餃子で、最高の音楽体験を! 🎵🥟
2025.01.31
2月といえば節分。豆まきをしたり、恵方巻を食べたりする日本の伝統行事ですね。今年の節分は、例年の2月3日ではなく 2月2日 になることをご存知でしょうか?
節分の日付が変わる理由
節分とは「季節の分かれ目」、すなわち立春の前日を指します。立春の日付は「太陽の動き(二十四節気)」によって決まるため、毎年必ずしも同じ日とは限りません。
実は、地球が太陽を一周する時間は 365日ぴったりではなく、約365.24日 あるため、暦と実際の季節にズレが生じます。このズレを調整するために、立春の日付が変わることがあり、それに伴って節分の日も変動するのです。
2025年の立春は 2月3日 となるため、その前日の 2月2日が節分 となります。
2月2日の節分は珍しい?
実は、節分が2月2日になるのは 124年ぶり(前回は1897年) !
通常は2月3日が多いですが、ズレの影響で今回のように変わることがあります。
節分にぴったりな「福」のしゅうまい
節分といえば「福を呼び込む」大切な日。当店の「肉汁焼売 福」は、名前の通り 福を呼ぶ 一品です。
また、恵方巻にちなんで しゅうまいを巻いた特別メニュー も考案中!
今年の節分は、豆まきだけでなく、「福」のしゅうまいで おいしく縁起担ぎ をしてみませんか?
「福」をたっぷり詰め込んだしゅうまいで、皆さまの一年がより幸せなものになりますように。
2025.01.30
1. 増えるのは 税と贅肉 減る贅沢
→ 物価も税金もどんどん上がるのに、楽しみは減るばかり…。でも、「肉汁焼売 福」の焼売なら、ちょっとした贅沢を手軽に楽しめます!
2. 物価高 見ざる買わざる 店行かず
→ 外食を控える人が増えても、美味しいものを諦める必要はなし!お取り寄せの焼売なら、自宅で手軽に本格点心が楽しめます。
3. マスクなし 2年目社員の 笑顔知る
→ ようやく顔を見て話せる日常が戻ってきましたね。仕事終わりに、仲間と焼売をつまみながら語り合うのもいいかもしれません。
4. 50代 給与も肩も 上がらない
→ お疲れの肩には、やっぱり美味しい食事が一番。ホクホクの焼売を頬張れば、ちょっとだけ気分も上がるかも?
5. PayPayを 覚えた父の 無駄遣い
→ 気づけば通販で謎のアイテムが増えている…?どうせなら、美味しい焼売をお取り寄せしてもらいましょう!
6. ダイエット 動画だけ見て 痩せた気に
→ 「焼売はカロリーが気になる…」と思いきや、実は蒸し料理なので意外とヘルシー。罪悪感なく楽しめますよ!
7. パスワード チャンス3回 震える手
→ ログインできないと冷や汗が…。でも大丈夫!楽天市場での焼売の購入は、パスワードを忘れずにスムーズに!
8. 盗み食い ペットカメラに 映る父
→ 夜中にこっそり食べたくなる美味しさ、わかります!でも、家族みんなで食べる焼売はもっと美味しいですよ。
9. アレとソレ 用事済むのが 日本流
→ 「アレ取って」「ソレ美味しい!」で会話が成立。焼売も「コレ、美味しいね!」で十分伝わります。
10. 2度聞くな! 言った上司が 3度聞く
→ 焼売の温め方も、一度聞いただけじゃ覚えられない?電子レンジでも蒸し器でも、何度でも聞いてくださいね!
2025.01.29
まだまだ寒い日が続いていますが、ふと庭や道端を眺めると、梅の花がほころび始めているのを見かけるようになりました。冬の冷たい空気の中に、春の訪れを感じさせてくれる梅の花の可憐さには、毎年心が癒されます。
皆さまの地域では、梅の花は咲き始めていますか?京都では、一部の名所でも開花が確認され、ほのかに漂う梅の香りが春を告げています。
ただし、週末からまた寒くなるという予報が出ていますので、外出の際は温かくしてお過ごしください。寒暖差が激しい時期ですので、体調管理には十分ご注意くださいね。
こういった季節の変わり目には、心も体もほっと温まる食べ物が恋しくなるものです。そんな時は、当店の「肉汁焼売 福」がおすすめです。手作りのしゅうまいは、職人が一つ一つ丁寧に包み上げた逸品で、蒸したてのジューシーな味わいが寒さを忘れさせてくれるはずです。また、春の訪れに合わせた新しい商品も準備中ですので、ぜひお楽しみに!
春の気配を感じながら、皆さまの毎日が少しでも豊かになるような商品をお届けしていきたいと思っております。
2025.01.28
今回は、日々の業務の中で心がほっこりする出来事がありましたので、皆さんにご紹介させていただきます。
先日、長らくお取引させていただいていたお肉屋さんの担当者様がご退社されるとのご連絡をいただきました。その担当者様とは何度もお話しをさせていただき、信頼関係を築いてきたこともあり、少し寂しい気持ちでいっぱいでした。
しかし、その後、新しく配属された担当者様とお会いして驚きました!なんと、その方は私が「アルバーチョチャイナ」を営んでいた頃に取引先でお世話になっていた方だったのです。
当時の思い出が一気に蘇り、懐かしさに胸がいっぱいになりました。久しぶりの再会に「またこうしてご縁をいただけるなんて、不思議なものですね」とお互いに笑い合いました。
アルバーチョチャイナ時代の経験やご縁が、こうして今の株式会社福にもつながり、再びご一緒にお仕事ができるというのは、感慨深いものがあります。人との出会いとつながりの大切さを改めて実感した瞬間でした。
これからも、皆さまと築いてきたご縁を大切にしながら、一つひとつのお取引を丁寧に重ねていきたいと思います。そして、これまでの経験を活かしながら、より良い商品やサービスをお届けしてまいります。
新たな担当者様とともに、引き続きより良い関係を築いていけるよう努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
2025.01.27
2025年の春節(旧正月)は 1月29日(水曜日) から始まります。🌸🎉
春節は中国や中華圏の主要な祝日で各地で盛大なイベントやお祭りが行われます。今年も観光地やイベント会場で、春節を祝う催しが多く予定されています。春節と大根餅には深い関係があり、特に中国や台湾、香港などの中華圏で春節に欠かせない伝統的な料理の一つとされています。
1. 縁起の良い食べ物
大根餅(蘿蔔糕、ローボーガオ)は、名前に「糕(ガオ)」という文字が含まれています。この「糕」は「高」と同音で、**「運気が上がる」「繁栄する」**という意味を象徴します。
春節は新年を迎える特別な時期であるため、縁起の良い食べ物を食べて幸福や成功を祈る風習があります。そのため、大根餅は縁起物として愛されています。
2. 保存がきくので春節向き
春節期間中、多くの家庭では料理をたくさん作り、親戚や友人と分け合います。大根餅は蒸してから焼いて食べるため、日持ちが良く、大勢で楽しむのに適した料理です。
3. 農村文化とのつながり
大根餅はもともと農村で家庭料理として親しまれてきました。大根が安価で手に入りやすく、栄養豊富だったため、春節の贅沢な食卓にも取り入れられました。
さらに、大根は中国語で「菜頭(ツァイトウ)」と呼ばれることがあり、これが「好彩頭(ハオツァイトウ)=良い兆し」と同音であるため、幸運の象徴ともされています。
4. 家族で作る楽しみ
大根餅を作る工程は、家族みんなで協力する場面が多く、団結や絆を深める機会になります。春節は家族と過ごす大切な時期なので、大根餅作りを通じて一緒に時間を楽しむことも目的の一つです。
現代の春節における大根餅 現在では、大根餅は家庭で作るだけでなく、レストランや屋台、デパートの春節用食品コーナーでも簡単に手に入る人気の一品となっています。また、大根餅の中に干しエビや中国ソーセージ、椎茸などを入れて風味を高めたものが特に人気です。
春節のお祝いで大根餅を食べることは、新年の幸運と繁栄を願う美味しい伝統の一部なのです。✨
2025.01.26
今回は、私たちのシュウマイファクトリーが立地する京都・右京区のお話と、当社オリジナルの梱包材についてご紹介します。
京都・右京区の魅力
私たちのシュウマイファクトリーは、歴史と自然が調和する京都市右京区にあります。この地は、観光名所として有名な嵐山や太秦映画村があり、豊かな文化が息づいています。そんな右京区は、地元の職人技やものづくりの精神が根付く場所でもあります。
工場は地域に密着し、しゅうまい製造だけでなく、地元の企業様との協力を通じて、新たな価値を創造しています。その一例が、梱包材の開発です。
オリジナル梱包材のこだわり
商品をお届けする際の梱包材も、「肉汁焼売 福」のブランドイメージを体現する大切な要素です。今回、工場の近くにある梱包材を扱う企業様とタッグを組み、自社オリジナルの段ボールを製作しました。
デザインへのこだわり
デザインには、「肉汁焼売 福」の象徴である上質さと温かみを表現しました。段ボールの表面には、ブランド名とともに京都らしい雅なデザインを施し、手に取った瞬間に特別感を感じていただける仕上がりとなっています。
また、ブランドの象徴である家紋「九曜巴」をモチーフに取り入れ、歴史ある伝統を大切にしていることを表現しました。
地元企業との連携
梱包材を製作いただいた企業様は、右京区でオリジナルデザインの梱包材開発を手掛けるプロフェッショナルです。高い技術力とセンスを活かし、私たちのこだわりを見事に形にしてくださいました。
地域の企業様と協力することで、品質の高い梱包材を提供できるだけでなく、地元経済の活性化にも貢献できることを誇りに思っています。
お客様への想いを込めて
しゅうまいを手作りする私たちは、商品の「中身」だけでなく、「お届けする体験」にも心を込めています。今回開発したオリジナル段ボールは、贈り物としてもご利用いただく機会の多い当社の商品に、より一層の特別感を与えることでしょう。
これからも、「肉汁焼売 福」は右京区を拠点に、皆さまに喜んでいただける商品づくりとサービス提供に努めてまいります。
ぜひ、私たちのしゅうまいとともに、パッケージのデザインにも注目してみてくださいね!
2025.01.24
皆さん、おはようございます!
早朝の静けさの中、京都の伏見稲荷大社の山道を登っていくと、心が洗われるような時間が流れていきます。鳥居をくぐりながら少しずつ高度を上げると、やがて山の上から西の方向に広がる絶景が目に飛び込んできました。それは、まるで絵画のように美しい亀岡方面の雲海。
この時期の京都は、冷え込む朝が多いですが、その分空気が澄んでおり、こうした幻想的な風景に出会えるチャンスが増えます。雲海は、日の出とともに少しずつその表情を変え、太陽の光が当たると雲が金色に輝き始めます。その瞬間、自然の壮大さに思わず息を呑むほどでした。
伏見稲荷大社の山道は、地元の方々や観光客の散策スポットとしても有名ですが、早朝は特に静寂に包まれ、心地よい時間が流れます。登山というより、軽いハイキングの感覚で楽しめるため、運動不足解消にもおすすめです。
この風景を見て、ふと「自然がもたらす癒しの力」について考えました。忙しい日常から少し離れ、自然と触れ合う時間を持つことで、新たなアイデアや前向きな気持ちが湧いてきます。
伏見稲荷での朝のお散歩は、私たちの日々の活動にもインスピレーションを与えてくれる特別な時間です。もし、京都にお越しの際は、早起きをしてぜひこの絶景を体験してみてください。
2025.01.23
今日は、私たちの工場の前で見かける風景と、これまでの人生でお坊さんと関わったエピソードについて少しお話ししたいと思います。
工場前に現れる托鉢のお坊さんたち
毎朝、工場の前を掃除していると、静かに托鉢をされるお坊さんたちの姿を目にします。特に、近くの相国寺から来られる僧侶の方々は、とても穏やかな雰囲気をまとい、朝の空気を引き締めてくれます。彼らの姿を見るたびに、日々の感謝や初心に帰る気持ちが湧き上がり、「今日も頑張ろう」と自然に思えるのです。
托鉢という文化は、僧侶が自らを戒めながら、地域の人々とのつながりを大切にする修行の一環とされています。その姿を間近で見ることで、私自身も心が洗われるような気がしています。
智積院のお坊さんと中華料理店時代の思い出
実は、私が以前営んでいた中華料理店「アルバーチョチャイナ」にも、お坊さんが訪れることがよくありました。特に印象に残っているのは、智積院のお坊さんたちがいらっしゃった時のことです。
食事を楽しむ姿はもちろん、料理について丁寧に感想を伝えてくださるその姿勢が、私にとってとても学びになりました。特に「料理も修行の一つですね」という言葉には深く感銘を受け、料理人としての心構えを再認識するきっかけになったのを覚えています。
お坊さんたちの一挙一動には学ぶべきことが多く、彼らが持つ「和やかさ」や「誠実さ」は、私たちの仕事にも通じるものがあると感じています。
工場と地域のつながりを大切に
「肉汁焼売 福」の工場は、この地で多くの方々に支えられながら日々の製造を行っています。お坊さんたちのように地域と深く関わりを持ちながら、感謝の心を忘れずに歩んでいきたいと常々思っています。
2025.01.22
市場に足を運ぶと、春の息吹を感じる食材が色とりどりに並んでいました。菜の花、春キャベツ、フキ、新じゃがいもなど、この時期ならではの旬の野菜が目を引きます。どれも鮮やかな色合いとみずみずしさが特徴で、見ているだけで春を感じられる食材ばかりです。
そして、京都の春といえば、長岡京市の特産品であるタケノコも見逃せません。土から顔を出したばかりのタケノコは、柔らかく、香りが豊かで、まさに春の味覚そのものです。
このタケノコを活かした新しい焼売の試作を現在進めています。ポイントは、タケノコのシャキシャキとした食感をそのまま楽しめるように工夫すること。また、アクセントとして山椒を効かせ、爽やかな香りとピリッとした刺激を加えることで、一味違った大人の焼売に仕上げたいと考えています。
試作中のタケノコ焼売は、まだ改良を重ねている段階ですが、完成すれば皆さまにご提供したいと思っています。ぜひお楽しみにお待ちください。
春の訪れを感じさせる焼売で、皆さまの食卓に季節の彩りをお届けしたいと思います。
株式会社福の焼売で、春の味覚を存分にご堪能ください。
2025.01.21
京都・東寺で毎月21日に開催される弘法市に行ってきました。この日はぽかぽかと暖かい陽気に恵まれ、多くの人で賑わっていました。
弘法市は、平安時代から続く歴史ある市で、東寺に祀られる弘法大師・空海の月命日に行われています。境内や周辺には、骨董品、食べ物、工芸品など約1200もの露店が並び、訪れるたびに新しい発見があるのが魅力です。
私たちも市場を歩きながら、地元の方々との交流を楽しみました。そして、多くの方に私たちの「肉汁焼売 福」を知っていただくきっかけになればと思い、少し宣伝もさせていただきました。
京都・東寺で毎月21日に開催される弘法市に行ってきました。この日はぽかぽかと暖かい陽気に恵まれ、多くの人で賑わっていました。
弘法市は、平安時代から続く歴史ある市で、東寺に祀られる弘法大師・空海の月命日に行われています。境内や周辺には、骨董品、食べ物、工芸品など約1200もの露店が並び、訪れるたびに新しい発見があるのが魅力です。
私たちも市場を歩きながら、地元の方々との交流を楽しみました。そして、多くの方に私たちの「肉汁焼売 福」を知っていただくきっかけになればと思い、少し宣伝もさせていただきました。
2025.01.20
皆さま、こんにちは。今日は二十四節気の「大寒」。一年で最も寒さが厳しいとされるこの時期ですが、日中は少し暖かさを感じる穏やかな日でしたね。
実は、朝までは雨が降っていました。雨上がりの澄んだ空気が、冬の美しさをさらに引き立ててくれるようです。この寒さが、私たちの仕事にも良い影響を与えているのをご存じですか?
寒い日が続くと、しゅうまいの要であるミンチの温度管理がしやすくなります。職人の手による緻密な作業において、素材の温度を一定に保つことはとても重要です。寒さのおかげで、より良い状態のミンチを使って、極上のしゅうまいをお届けすることができます。
百貨店ではバレンタインフェアがスタート
一方で、街は春の訪れを先取りするように賑わいを見せ始めました。百貨店ではバレンタインフェアがスタートし、華やかなチョコレートが並んでいます。贈り物の季節に合わせて、私たちの「肉汁焼売 福」もしゅうまいや餃子のギフトセットとして好評をいただいております。
特に40代から50代のお客様にご好評いただいている当店の限定ギフトは、バレンタインの贈り物としてもおすすめです。大切な方への特別な贈り物に、職人の手作りの味わいを選んでみてはいかがでしょうか。
今週火曜日に取材と撮影が予定されています!
そして、嬉しいご報告があります。今週の火曜日に、当店の取材と撮影が予定されています!詳細はまだお伝えできませんが、私たちのこだわりや製造の裏側などをたっぷりとお伝えする機会となる予定です。どんな記事や映像になるのか、ぜひ楽しみにしていてください。
冬の寒さの中で、ひとつひとつ丁寧に作られる「肉汁焼売 福」の商品。これからも皆さまに最高の味わいをお届けできるよう、精一杯努力してまいります。
2025.01.19
【今日の工場日記】1月の京都、春のような暖かさの中で
こんにちは、肉汁焼売 福です。
今日の京都は、1月とは思えないほどの暖かさでしたね。工場の中にいても、いつもより心地よい空気を感じながら作業をしていました。
本日は、業者様がお休みということもあり、スタッフ総出で梱包作業と発送作業に集中する一日となりました。
たくさんのお客様にお届けするため、一つひとつ丁寧に焼売や餃子を詰め、心を込めて送り出しています。「美味しい」という声をいただくことが何よりの励みです。
そして、今週火曜日には取材と撮影の予定があります!
私たちの焼売や餃子作りへの想い、そしてこだわりをしっかり伝えられるように、準備を進めています。どんな形で皆さまにお届けできるのか、どうぞ楽しみにしていてくださいね。
暖かい日が続くとはいえ、まだまだ冬本番です。皆さまも体調にはお気をつけてお過ごしください。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!